今日の給食
ごはん、牛乳、江戸っ子煮、焼きししゃも、ごぼうのみそあえ
ごはん、牛乳、江戸っ子煮、焼きししゃも、ごぼうのみそあえ
6年生が、勝山北部中学校2年生と合同で、皿川の清掃活動を行いました。
北中まちづくりプロジェクトの一環として、地球の環境保全活動を小中連携して行い、魅力ある勝山市の自然を守る取り組みを行うためです。
清掃の後、皿川の生き物観察をしました。
ふるさとの自然に触れて、荒土町が好きな子が増えることを願います。
3年生が算数で重さの学習をしました。
砂袋に1kgを予想して砂を入れ、実際に重さを計ってみます。
足りなければ、砂を足して、1kgぴったりに。
1kgを体感する学習ができました。
ごはん、牛乳、五目スープ、しゅうまい、中華サラダ
5年生は、福井市へえちぜん鉄道で行ってきました。
MAGO GALLERY FUKUI では、心に残る作品や言葉や事実や強い思いを感じました。
歩いて行った足羽山では、文学と自然を学び、福井駅では、仲間と自由時間を楽しみました。
全ての経験が、初めてで、とても貴重な時間を過ごすことができた遠足でした。
3,4年生は「和紙の里」に行きました。
越前和紙の里では、紙すきを体験したり、紙の博物館の見学をしたりしました。
福井の伝統工芸に触れ、子どもたちは大満足でした。
午後は、雨のため体育館での活動になったのですが、5つのニュースポーツを体験し充実した時間を過ごすことができました。
1,2年生は、「越前松島水族館」に行きました。
雨の中で見たイルカショーも、今までとは一味違った面白さで、子どもたちは食い入るように見ていました。
おいしいお弁当を食べて元気いっぱいになった子どもたちは、2年生を中心として班ごとに水族館を回りました。
何度も行ったことのある子が多かったのですが、新しい友達と行く水族館は新鮮に楽しめたようです。
今日の給食は、「九頭竜勝山あゆを味わう給食」でした。
荒土小学校では、毎年、1・2年生が稚鮎の放流体験をしています。
恐らく、稚鮎の放流体験ができる学校は、少ないと思います。
その鮎が、給食に出ました。漁協の方からもお話をしていただきました。
今年は、荒土小学校が勝山市内で一番初めに食べる番だったので、市長さんや教育長さんもいらっしゃって子ども達と一緒に食べました。新聞の取材も入りましたので、近日中に記事になるかもしれません。
子ども達には、塩焼きより、から揚げの方が人気があったようです。
【九頭竜川勝山あゆを味わう給食】
ごはん、牛乳、ぶた汁、おかかあえ、あゆの塩焼き あゆのからあげ
全校集会がありました。
校長より、勝山市制70周年の話と荒土小学校は創立114年という話がありました。
100年以上前ですが、清水島と細野にも小学校がありました。清水島・細野・荒土の3小学校が合併した時を現在の荒土小学校の創立としています。1910年(明治43年)のことでした。当時は児童数は500名位だったと記録が残っています。母校やふるさと勝山を大切に想う気持ち、誇りに思う心が育ってくれることを願います。
その後、月目標「進んで体をきたえよう」に対する各学年のめあて発表がありました。
今月はマラソン大会も予定しています。一人一人がめあてをもって取り組んでくれることを願います。
ごはん、牛乳、かぼちゃのシチュー、青菜とコーンのソテー、バナナ
ごはん、牛乳、とうふのみそ汁、手作り卵焼き、ゆかりあえ
大津SAに到着しました。
予定より少し早めです。
今のところ混雑もなく順調です。
バスの中では、いろいろなバス内ゲームで楽しんでいます。
ごはん、牛乳、大根とぶた肉の中華煮、はんぺんのごま酢あえ
3年生が校外学習で社会科のスーパーマーケットの学習で「かじ惣」へいきました。
普段は入れないバックヤードで、どのような工夫がされているのか、とても分かりやすい説明をしていただきました。
その後、店内を班ごとにまわって取材しました。
スーパーマーケットについて、たくさん学ぶことができました。
ご協力してくださった(株)かじ惣勝山店の皆様、ありがとうございました。
2年生が校外学習で勝山市立図書館へ行きました。
普段は入れない地下の書庫も見せていただきました。
図書館について、たくさん学ぶことができました。
うすあげ丼、牛乳、かきたま汁、こんぶあえ
4年生が福祉学習としてシニア体験をしました。
手足におもりをつけ、膝が曲がりにくくなるサポーター、前かがみベルト、見えにくい眼鏡をつけて、疑似的にお年寄りの生活上の大変さを体験しました。
お年寄りを思いやる気持ちが育つことを願っています。
ごはん、牛乳、春雨スープ、ホイコーロー
1・2年生がサツマイモ掘りを行いました。
大きなサツマイモに、あちこちで歓声が上がりました。
たくさんとれました。