花・野菜の水やり
土っ子の豊かな心を養うため,花や野菜のお世話をしています。
朝,登校するとまっ先に水やりに向かいます。
土っ子の豊かな心を養うため,花や野菜のお世話をしています。
朝,登校するとまっ先に水やりに向かいます。
ごはん、牛乳、豆入りカレーミネストローネ、オムレツ、ドレッシング
サラダ
1年生と2年生が稚鮎を放流しました。
勝山市漁業協同組合の皆さんの協力のもと,この行事が開催されました。
五月晴れの中,元気な稚鮎を九頭竜川に放流しました。
一気に放流!
大きくなってね!
土っ子ふるさと運動会まで,あと一週間となりました。
本番に向けて,持久走とダッシュ走でしっかりと走力をきたえましょう。
【持久走】
【ダッシュ走】
水泳学習が始まりました。
本年度から,勝山市営温水プールまでバスで移動して水泳の授業を実施します。
ラーメン、牛乳、しゅうまい、ナムル
救急処置についての校内研修会が開催されました。
食物アレルギーや熱中症に対する迅速かつ適切な対応について実習しました。
ごはん、牛乳、ワンタンスープ、ホイコーロー、バナナ
5年生が稲作体験に取り組んでいます。
今日は,待ちに待った田植え。
歓声をあげながら,楽しくコシヒカリの苗を植えました。
荒土小学校は,いつも地域の皆さんに力強く支えられています。
書写の指導に来てくださる方。
読み聞かせをしてくださる方。
5年生の稲作体験のため,田んぼを貸してくださる方。
校内にきれいな花を生けて飾ってくださる方。
学校を温かく見守ってくださっている全ての皆さんに,感謝!!
日曜日、保護者の皆さまと教職員でグラウンド・校舎内の整備を行いました。
雨が降る時間帯もありましたが、無事に作業を終えることができました。
おかげさまで今後の教育環境を整えることができました。
保護者の皆さま、お忙しいなかご協力いただきありがとうございました。
本年度3回目の校内公開授業が開催されました。
3年生の国語で,授業者は校長先生,テーマは「漢字指導法」についてです。
授業後の研究協議会で,それぞれの授業での工夫について共有しました。
今日は黄組の応援練習の様子です。
6年生が見本になってダンスの練習をしました。
本に関するクイズで土っ子の本に対する興味・関心を高める工夫をしています。
新しく購入した本を紹介して,土っ子の読書意欲を喚起します。
児童玄関ホールにお勧めの本が置いてあって,自由に読めるようになっています。
休み時間やお迎え待ちの時間などに手にとって読む土っ子の姿が見られます。
青空が広がる中,ダッシュ走と持久走で心地よい汗をかきました。
(ダッシュ走)
(持久走)
自然の中で、キイチゴ、オオスズメバチ、イノシシのフンなどを見つけました。
イモリ、カエル、モリアオガエルの卵、シラサギ、ゲンゴロウも発見しました。
とても楽しい校外研修でした。
今朝の応援練習の様子です。
6年生がダンスの見本をみせてくれました!