今週の花便り
長かったゴールデンウイークも,終わってしまいました。
気持ちを切り替えて,今日からまた学習や運動にしっかりと取り組んでいきましょう。
長かったゴールデンウイークも,終わってしまいました。
気持ちを切り替えて,今日からまた学習や運動にしっかりと取り組んでいきましょう。
米粉入りパン,牛乳,ミネストローネ,アスパラソテー,オレンジ
たけのこごはん,すまし汁,三色あえ,かしわもち,牛乳
5月19日の土っ子ふるさと運動会に向けて結団式を行いました。
今年度のテーマは
『荒土の魅力を楽しく知ってみんなかがやく運動会にしよう』です!!
【各組のテーマ】
赤組:「協力して天火統一」
青組:「全力で協力する青組」
黄組:「雷黄勝利~伝説のはじまり~」
みんな 優勝目指して頑張れ!!
ごはん、切干大根の煮物、串カツ、さっぱりづけ、牛乳
3連休が終わり,土っ子達は今日も元気に登校してきました。
今日一日,集中して学習活動に取り組んでいます。
ということで,2時間目の授業の様子を写真で紹介します。
(1年・2年:体育)
(3年:外国語活動)
(4年:算数)
(5年:書写)
(6年:理科)
ごはん,五目スープ,春巻き,中華サラダ,牛乳
休み時間に遊ぶ土っ子達を先生方が,いっしょに遊びながら見守っています。
不測の事態(不審者,ケガ)が起きた時には,即時,対応できるように備えています。
今日の土っ子タイムにも,たくさんの先生方がグラウンドに出てきてくれました。
2時間目と3時間目の間の長い休み時間は「土っ子タイム」です。
今日の土っ子タイムは,自由遊び。
青空のもと,今日も元気よく遊びました。
春の柔らかな雨に農作物が潤う穀雨の候。
明日からいよいよゴールデンウイークに突入です。
そして,稲の苗を作る月である早苗月,皐月を迎えようとしています。
ハンバーガー(パン・ハンバーグ・ボイルキャベツ),ポトフ,牛乳
交通安全教室が開催されました。
三密を避けるため、低学年と高学年にわかれての実施となりました。
警察署の職員の方から,飛び出しをしてはいけないこと,自転車の点検のポイントや乗る時の注意点について教えていただきました。
また,自転車に乗る際にはヘルメットを必ず着用することについてもお話があり,子ども達はとても真剣な表情で集中してお話を聞くことができました。
今日の6時間目は4,5,6年生による児童総会。
今年度は「図書・新聞委員会」「体育・福祉委員会」「保健・給食委員会」
「エコ・購買委員会」「放送・園芸委員会」「生活・集会委員会」の6つの
委員会で活動していきます。
【各委員会より皆さんへ一言】
「図書・新聞委員会」
本を大切にあつかい、いろんな本を読んでみてください。
「体育・福祉委員会」
体を動かしてじょうぶな体を作りましょう!
「保健・給食委員会」
感染予防のため無言給食を続けてください。
歯みがきは丁寧にしましょう。
「エコ・購買委員会」
なるべくおつりのないように購買に来てください。
「放送・園芸委員会」
静かに放送を聞いてください。花壇の上に乗らないでください。
「生活・集会委員会」
一生懸命に掃除をしてください。(みんなのために)
全校で協力して気持ちの良い荒土小学校にしましょう!
質問や提案もたくさん出て,活発な審議が行われました。
みんなの活動でますますよりよい荒土小学校になりますように
肉じゃが,わかめの酢の物,ごはん,オレンジ,牛乳
2年生が1年生を連れて学校の中(図書室,理科室,放送室,保健室,家庭科室,校長室)を案内して回りました。
その教室について詳しく説明するだけでなく,クイズを出したりして,1年生の興味・関心をひくように工夫していました。
「校長室に入る時には,失礼します,と言って入るんだよ。」とか「出る時には,失礼しました,って言うんだよ。」など,2年生の土っ子が1年生に礼儀・作法を教える姿は,なかなか頼もしいものがありました。
給食が終わると,土っ子たちの歯みがきタイム(5分間)が始まります。
歯みがき動画に合わせて,前歯,奥歯,歯と歯の間と丁寧に丁寧に磨いていきます。
スタミナ丼,わかめスープ,梅肉あえ,牛乳
食事には,勉強や運動でしっかりと力を出せるようにする働きがあります。
給食を食べて,お昼から活動する分のエネルギーを体の中に入れます。
また,毎日を元気に過ごすために1日3食,しっかりと食べましょう。
児童会主催の1年生を迎える会が開催されました。
まずは,2年生から6年生までの児童が体育館に集まって1年生の入場を今か今かと待ちます。
いよいよ,1年生の入場です。
拍手の音が響く中,1年生が元気よく入場しました。
まずは,児童会の代表のあいさつです。
心から歓迎するという内容の言葉がけがありました。
次は,1年生の自己紹介です。
緊張しながらも,名前と一言コメントを大きな声で言えました。
ここで,6つのグループに分かれました。
6年生から順番に自己紹介です。
次は,いよいよお楽しみタイムです。
班ごとに,6年生が準備したお楽しみプログラムでとても楽しい時間を過ごしました。
(フルーツバスケット)
(ハンカチ落とし)
(ジャンケン列車)
(鬼ごっこ)
(ドッジボール)
次は,
今日の午後の天気予報は,雨。
土っ子たちは傘を持って登校してきました。
傘置き場の様子は・・・
ひもでしっかりとしばられた傘が,整然と並んでいます。
これも,ひとえにご家庭や子ども園・幼稚園でのご指導のたまものです。
土っ子タイムに地区子供会がありました。
集団登校班ごとに,班長が中心となって集合場所・集合時間・集団登校のきまり等について確認をしました。