自分達のグラウンドは,自分達の手で!!
土っ子ふるさと運動会に向けての大切な準備の一つにグラウンド整備があります。
児童が中心となって,グラウンドに落ちている小石や枝を拾ったり草を抜いたりします。
17日(火)から始まったグラウンド整備も今日で4回目,最終回となりました。
おかげで,いつでも運動会ができるほどグラウンドがきれいになりました。
土っ子ふるさと運動会に向けての大切な準備の一つにグラウンド整備があります。
児童が中心となって,グラウンドに落ちている小石や枝を拾ったり草を抜いたりします。
17日(火)から始まったグラウンド整備も今日で4回目,最終回となりました。
おかげで,いつでも運動会ができるほどグラウンドがきれいになりました。
地域ボランティアの方が,毎週,校内のいたるところにきれいな花を飾ってくださっています。
今週,校長室にはオダマキの花が飾られました。
(オダマキ)
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では,現在,源義経や静御前が登場していますが,その静御前とオダマキには次のようなつながりがあると言われているそうです。
「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」
この和歌は『伊勢物語』に見える「古のしづのをだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」の古歌をふまえたもので,静御前が「しづ」を自分の名の「静」にかけて義経を恋い慕い、なんとかして昔を今に戻したいという願望をあらわした歌として知られています。
静御前が,頼朝の前で義経をしのんで白拍子の舞を舞いつつこの歌をうたった心意気を今に伝えています。
1時間目の授業の様子です。
1時間目は,全ての学級が国語の学習に取り組みました。
(1年 国語)
(2年 国語)
(3年 国語)
(4年 国語)
(5年 国語)
(6年 国語)
今,国語で学習しているお話の作者が書いた他の本を読む,という並行読書に取り組んでいます。
図書室のテーブルの上には,作者毎に本が並べられています。
(2年 工藤直子)
(4年 あまんきみこ)
(6年 重松 清)
本校では,子どもの豊かな人間形成をめざして子どもの読書活動を推進しています。
その取組の一つとして,児童玄関ホールの読書に関する掲示をこまめに更新して児童の読書意欲を喚起しています。
人権擁護委員の皆さんが荒土小学校にいらっしゃいました。
最初に,人権擁護委員長の笠羽さんから4年生の子ども達に,思いやりの大切さや自分らしく生きる権利などについてお話がありました。
チャマゴンも応援に駆けつけてくれました。
その後,グループに分かれてベゴニアの花をプランターに植えました。
最後に,児童代表の2名がお礼の言葉を述べました。
これから,自分達が植えた花のお世話をしながら思いやり心も育てます。
5月8日は母の日でした。
母の日には赤いカーネーションを贈る習慣がありますね。
昔,アメリカのアンナ・ジャービスという女性が,苦労して自分を育ててくれた母親を敬愛し,その母を敬う気持ちを後世にもつなげていきたいと考え「母親のための祝日」を設ける運動を始めました。
アメリカの南北戦争で負傷兵のケアに全身全霊を捧げながら,志半ばで亡くなった母を追悼するために,母の大好きだった白いカーネーションを教会の祭壇に飾りました。
そこから,母が亡くなっていれば白いカーネーション,健在であれば赤いカーネーションを贈るという習慣が広まったのだそうです。
いわしの梅肉煮,ごまあえ,ごはん,わかめのみそ汁,牛乳
豚丼,大豆とサツマイモのあまから煮,ゆかりあえ,牛乳
ハヤシライス,牛乳,チーズ入りフレンチサラダ,手作りゼリー
ペアで荒土朝市買い物リレーのリハーサルが行われました。
この競技は3年生と5年生がペアになって行います。
1.くじを引きます(購入する品物を決めます【なす、米、炭】)
2.サイコロを振ります(くじで引いた品物の購入数を決めます)
1番早く全員の買い物を終了した組が勝利となります!!
土っ子ふるさと運動会にむけての準備が進んでいます。
どの色も工夫を凝らした応援になるよう,6年生が中心となって練習に取り組んでいます。
本校では,ベースキャンプである学校を飛び出して,地域全体を学びの場とする校外学習の充実に取り組んでいます。
今日は,3年生が細野の朴谷(ほうのきだに)方面に出かけて地形や動植物について学習をしました。
中村農園を訪問して,飼育されている生き物やハスの池の様子を観察しました。
子ども達は,大きなタケノコをお土産にもらってとてもうれしそうでした。
特産物じゃんけんリレーのリハーサルが行われました。
上級生と下級生がペアになって,荒土町の特産物を持ってくるか5年生にじゃんけんで勝つかすると次のペアに交代することができます。
5月19日(木)に開催予定の土っ子ふるさと運動会にむけての準備が本格的に始まりました。
まず,縦割りの黄組,赤組,青組に分かれての応援練習会が開催されました。
6年生が中心になって,下級生に分かりやすく応援の内容を説明しました。